法令試験セミナー・全国実績No.1! Ican行政書士事務所

運送業許可サポートセンター

070-1389-0777

受付: 8:00~19:00(日祝祭日は除く)

Ican行政書士事務所

運送業許可サポートセンター(一般貨物・霊柩運送事業専門)

  • 今回は、毎年7月10日が提出期限となっている「事業実績報告書」について、お話しいたします。 運送業の許可を受けているすべての事業者には、毎年1回、「事業実績報告書」の提出義務があります。この報告書は、前年1年間の営業実績 […]

  • 【ついに成立、「トラック新法」】2025年6月4日――「貨物自動車運送事業法の一部改正法案」および「事業適正化推進法案」から成る、いわゆる『トラック新法』が、参議院本会議で可決・成立しました。 これは、1990年の規制緩 […]

  • 【解説】「トラック新法」が成立!運送業界に迫る大改革と今すぐ始めるべき対応とは? こんにちは。運送業専門の行政書士、Ican行政書士事務所の代表・矢内です。 2025年6月4日、運送業界に大きな影響を及ぼす法律が、参議院 […]

  • 【ついに成立、「トラック新法」】 2025年6月4日―― 「貨物自動車運送事業法の一部改正法案」および「事業適正化推進法案」から成る、いわゆる『トラック新法』が、参議院本会議で可決・成立しました。 これは、1990年の規 […]

  • 【現場レポート】顧問先で「遠隔点呼」の説明会を受けてきました|Ican行政書士事務所 こんにちは。運送業専門の行政書士、Ican行政書士事務所の矢内です。 5月21日、顧問先の運送会社様のご厚意により、「遠隔点呼機材」の […]

  • 【保存版】都市型ハイヤーの許可申請とは?要件・必要資金・手続きの全ポイントを解説! インバウンド需要を取り込みたい方必見!都市型ハイヤーで観光・送迎ビジネスを始める前に、必ず押さえるべき申請手続きのすべてをお届けします。 […]

  • こんにちは。今回は「レンタカー許可の取得方法」について、わかりやすく解説していきます。 個人や法人で、車両を貸し出すビジネス――つまり、レンタカー事業を始めたいという方にとって、最初に立ちはだかるのが「許可の取得」です。 […]

  • 【初心者にもわかる】運送業の新規許可申請とは? ~ゼロから始めるための完全ガイド~ こんにちは。運送業専門の行政書士です。これから運送業を始めようとする方にとって、「許可申請」ってなんだか難しそうに感じますよね。でも大丈 […]

  • 【運送業の合併認可申請】初めての方向け完全ガイド こんにちは。今回は、運送業を営む会社どうしが合併する際に必要となる「合併認可申請」について、初めて手続きを行う事業者の方向けに、必要な書類や準備の流れを、わかりやすく丁寧 […]

  • 運送業の更新制導入とは?その背景と事業者の対応策 1. 運送業における許可制度から更新制度への移行の背景 運送業界では、これまで一度許可を取得すれば、特別な問題がない限り事業を継続できる仕組みが採用されていました。しかし […]

  • 【法令試験に合格できる人・落ちる人の決定的な違い】 運送業の許可を取るためには、「役員法令試験」に合格しなければなりません。この試験に合格すると、正式に事業を始めることができます。しかし、合格率はそれほど高くなく、多くの […]

  •  一般貨物運送事業の更新制度とは?今後求められる要件と事業者が取るべき対策 皆さん、こんにちは。今回は、**国土交通省が導入を進めている「運送業許可の更新制度」**について、できるだけ分かりやすく解説していきます。 現 […]

  • 2025年に初めてGマーク申請を検討している事業者の皆様へ、準備をスムーズに進めるためのポイントを解説します。 Gマークとは? Gマーク(安全性優良事業所)とは、全日本トラック協会が安全に関する取り組みや法令遵守状況を評 […]

  •  【いまさら聞けない!Gマークを取得するには?わかりやすく解説】 皆さん、こんにちは! 今回は、運送業を営む方にとって非常に重要な「Gマーク制度」について、初心者でもわかりやすく丁寧に解説していきます。 「Gマークとは […]

  • 運送業許可の更新制度とは? 皆さん、こんにちは。今回は、国土交通省が導入を進めている「運送業許可の更新制度」について、できるだけ分かりやすく解説していきます。 現在、日本の一般貨物自動車運送事業の許可制度には有効期限が設 […]

最新の解説動画を見る
070-1389-0777

受付: 8:00~19:00(日祝祭日は除く)

サービス

運送業許可サポートセンターでは、運送業許可についてはもちろん、様々な業務を担当いたします。

運送業許可サポートセンターとは?

「許可申請して終わり」ではない。
開業までをしっかりサポートする、全国対応の運送業専門(一般貨物・霊柩運送事業専門)の行政書士事務所です。

「運送業許可サポートセンター」は運送業専門の行政書士事務所です。
一般貨物自動車運送事業許可のプロとして、迅速で正確な許認可申請で、お客様からご支持を頂いています。

こんな不安はありませんか?

運送業(一般貨物・霊柩運送事業)の開業に向けて、
こんな疑問や不安をお持ちの経営者も多いのではないでしょうか?

  • うちの会社は、運送業許可の要件を満たしているだろうか?
  • 新しい仕事で、運送業の許可は必要なのか、要らないのか?
  • 資金はどのくら必要なのだろう?
  • 駐車場の予定地が市街化調整区域だけれど、大丈夫?
  • ドライバーを募集したいが、いつごろ募集をかければいい?
  • 法令試験は、どんなテキストで、過去問はどうすればいい?
  • 霊柩を始めたいが、運送業のことはさっぱりわからない!
運送業許可サポートセンターに
ぜひご相談ください。

代表 矢内孝昌

単なる許可申請手続きだけではなく、
経営のトータルサポートまでしっかり行います

運送業許可は、提出書類も多く、関連する法令も多岐にわたるため、地域の中でも運送業を専門でサポートしている行政書士はあまりいないのが現状です。

「運送業許可サポートセンター」では、許可申請はもちろん、開業から先もしっかりサポートいたします。

申請までの準備が早いのはもちろんのこと、最短で3週間の申請が可能です。※ご準備頂書類や添付書類の収集等により異なる場合もございます。

「運送業許可サポートセンター」が選ばれる理由

最短の時間で、確実に「運送業許可」を取得!

一般貨物自動車運送事業の許可は、準備から許可、そして開業まで4か月~6か月かかる大きな手続きです。しかし、担当する行政書士の力量によって期間は大きく変わります。

「運送業許可サポートセンター」は、運送業専門の行政書士が、その知識と経験を駆使し、最短の時間で確実に許可を取得します。

低価格でも安心、納得の料金!

料金設定は、お客様のニーズに合わせた「3段階」になっています。
「開業までお任せコース」では、許可取得はもちろん、開業から先もしっかりサポートいたします

許可率100%!(返金保証付)

東京・埼玉「運送業許可サポートセンター」は、運送業の許可取得を保証します。

万が一「不許可」になった場合、無料で「再申請」させて頂きます。また最終的に「不許可」になった場合、その原因が当方の確認不足、調査不足、申請書の誤り等の故意・過失であった場合は、着手金を除いた全額を返金致します。

※お客様からいただく情報に不正や虚偽があったり(たとえば役員の方が実は欠格事由にあたる等)、お客様がご準備頂く書類が頂けなかったり、車両リース審査が通らない等、当方の責任でない理由で許可が下りない場合は返金致しかねますのでご了承ください。

法令試験セミナー合格者の声

「運送業許可サポートセンター」3つの特徴

特徴1

合格率95%・合格保証付きの「法令試験セミナー」

運送業(一般貨物自動車運送事業)許可で、会社の社長さんや役員の皆さんにとって、最もハードルが高く、不安を持たれるのが「法令試験」です。

「運送業許可サポ-トセンター」が開催する「法令試験セミナー」の合格率は実に95%です

お客様に最短で、かつ確実に、運送業(一般貨物自動車運送事業)許可取得をとって頂き、一日も早い開業をサポートします!

「法令試験動画セミナー」の詳細はこちら! 法令試験対策書籍も販売中! 

特徴2

開業から「巡回指導」まで徹底サポート

運送業の開業のために必要なことは、一般貨物自動車運送事業の許可だけではなく、許可取得後も、様ざまな手続きが必要です。

さらに事業開始後、約3か月後には、適正化事業実施委員会による「巡回指導」があります。

「運送業許可サポートセンター」は、事業開始に必要なこれらの業務を完全サポートいたします!

  • 帳票類の収集
  • 書き方指導
  • 「巡回指導」の立ち合い

特徴3

明朗会計!お客様のニーズに合わせた報酬設定

「運送業許可サポ-トセンター」は、お客様のご都合と、ニーズに合わせて、段階的な報酬体系をご提示しています。

許可取得から開業まで全てお任せコース・・・550,000円(税込605,000円)~

申請、許可取得+開業開始までの4つの届出

一般貨物自動車運送事業許可取得コース・・・350,000円(税込385,000円)~

事前調査から申請書作成、申請、許可取得のみ

巡回指導対策コース…15万円

帳票収集+巡回指導対策指導+当日の立会

運送業許可の取得に加え、お客様のご都合に合わせ、柔軟な料金体系で、申請から開業、事業の発展に向けた法的な指導まで、しっかりとサポートさせていただきます。

運送業許可 料金表

 

サポート業務 報酬料金
【一般貨物運送事業 許可取得】  

〇 申請から開業まで全てお任せコース
  (申請+法令試験サポート+許可後の各種手続)

550,000円(税込605,000円)

〇 一般貨物自動車運送事業 許可のみコース
  (申請+法令試験サポート)

350,000円(税込385,000円)

〇 法令試験動画セミナーのみ 30,000円(税込33,000円)
【霊柩(きゅう)運送事業 許可取得】  

〇 申請から開業まで全てお任せコース
  (申請+法令試験サポート+許可後の各種手続)

450,000円(税込495,000円)

〇 霊柩(きゅう)運送事業 許可申請コース
  (申請+法令試験サポート)

350,000円(税込385,000円)

【巡回指導対策】  
〇 帳票収集(約30種類の帳票類収集) 50,000円(税込55,000円)
〇 巡回指導対策指導(事前帳票確認) 50,000円(税込55,000円)
〇 当日の立ち合い 50,000円(税込55,000円)
【認可・届出等】  
〇 事業報告書 30,000円(税込33,000円)
〇 事業実績報告書 20,000円(税込22,000円)
〇 事業計画変更認可申請 150,000円(税込165,000円)
〇 事業計画変更各種届出 30,000円(税込33,000円)

 

「運送業許可サポートセンターは、運送業専門の行政書士事務所と連携しています!」

写真

運送業許可サポートセンターは、運送業の許認可手続きや監査・巡回指導対策に精通した行政書士の専門組織です。

私たちは、

  • 一般貨物運送業(緑ナンバー)の新規取得
  • 法令試験のサポート
  • 営業所や車庫の認可申請
  • 事業報告書・実績報告書の作成
  • 巡回指導対策
  • コンプライアンス強化のサポート

など、運送事業者の皆様を強力にバックアップします。

行政書士の中には、運送業の実務経験がないために、こうした業務に対応できない方も多いのが現状です。
しかし、私たちは豊富な実績と専門知識をもとに、正確かつ迅速な手続きでお客様の事業をサポートしています。

提携会社

公式YouTubeチャンネル

新刊案内

  • 運送業・役員法令試験「テキスト&動画セミナー」(九州運輸局版)
    詳しく見る
  • 運送業・役員法令試験「テキスト&動画セミナー」(四国運輸局版)
    詳しく見る
  • 運送業・役員法令試験「テキスト&動画セミナー」(中国運輸局版)
    詳しく見る

ブログ

  • 2025.06.18

    今回は、毎年7月10日が提出期限となっている「事業実績報告書」について、お話しいたします。 運送業の許可を受けているすべての事業者には、毎年1回、「事業実績報告書」の提出義務があります。この報告書は、前年1年間の営業実績 […]

  • 2025.06.07

    【ついに成立、「トラック新法」】2025年6月4日――「貨物自動車運送事業法の一部改正法案」および「事業適正化推進法案」から成る、いわゆる『トラック新法』が、参議院本会議で可決・成立しました。 これは、1990年の規制緩 […]

  • 2025.06.07

    【解説】「トラック新法」が成立!運送業界に迫る大改革と今すぐ始めるべき対応とは? こんにちは。運送業専門の行政書士、Ican行政書士事務所の代表・矢内です。 2025年6月4日、運送業界に大きな影響を及ぼす法律が、参議院 […]

Ican行政書士事務所 代表プロフィール

矢内孝昌

  • 1961年9月21日生まれ 福島県会津出身
  • 1986年 早稲田大学社社会科学部卒
  • 卒業後、1年間 東南アジアを放浪(フィリピン、インド、ネパール、オーストラリア、ニューギニア等)
  • 元朝日新聞記者、月刊誌編集等
  • 趣味:温泉、旅行、筋トレ
  • 将来の夢:途上国の子供たちが、日本で働くための学校を現地に設立する。

所在地

〒351-0023 埼玉県朝霞市溝沼2丁目7−14−3

お問い合わせ

お問い合わせフォームよりお問い合わせいただいた内容は、24時間以内に返信いたします。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーをお読みいただいた上で、入力内容をご送信ください