法令試験セミナー・全国実績No.1! Ican行政書士事務所

運送業許可サポートセンター

070-1389-0777

受付: 8:00~19:00(日祝祭日は除く)

「高速インプット勉強法」の効果と詳細

「高速インプット勉強法」の効果と詳細

これを真剣に3カ月実践すれば、行政書士試験に絶対合格できる!現役行政書士が合格まで、責任をもってフォローします。

【「オヤジの勉強法」を公開する理由】

私(矢内孝昌・Ican行政書士事務所代表)が、行政書士試験に合格したのが、2017年の11月です。

多くの行政書士試験の受験生がそうであるように、私も、定年後の第二の人生を見すえつつ、仕事をしながら勉強をしていました。

約1年半の勉強期間でしたが、仕事の隙間時間を利用しての勉強だったので、自分としてはかなり苦労した記憶があります。

当時、従事していた仕事は本当に忙しく、どうすれば、本業を疎かにしないで、勉強時間を作れるのか――。

短時間で効率よく勉強できるのか――を、真剣に考えざるを得ませんでした。

そこで考案したのが、「オヤジの勉強法」と呼んでいる「高速インプット勉強法」です。

この勉強法の効果は、絶大でした。(詳細は、下の本文に書きました)

私が2回目の受験で合格できたのも、ひとえに、この勉強法を実践して「行政法」を苦手科目から得意科目に変え、「得点源」にすることが出来たからです。

そこで、私自身が作成し、実際に使っていた「オヤジの勉強法」の教材とノウハウのすべてを、希望される方にお伝えし、頒布することにいたしました。

「人生において時間ほど大切なものはありません。」

人生の貴重な時間を、何年も行政書士の受験勉強に費やすのではなく、この勉強法で最短の勉強期間で合格し、多くの有意な方々に、行政書士として活躍して頂きたいと、心の底から願っています。

なぜなら、数ある法律系の国家試験の中でも、行政書士という資格は本当に多くの可能性を秘めた資格だと思います。

行政書士として独立し、それなりに業務を重ねて来て、私自身、そのことを実感しています。

私の頒布するこの勉強法が、当時の私と同じように苦労しながら勉強している受験生の方々の必ずやお力になり、行政書士界のさらなる発展に寄与できことを願っています。

Ican行政書士事務所 代表 矢内孝昌

 

本テキストこれを3カ月実践するれば、絶対に合格できる!現役行政書士が公開!

 

56歳のオヤジが、スキマ時間を使って合格した『奇跡のインプット勉強法』を公開します。

仕事をしながらの勉強なので、とにかく時間がない――。

今年こそ合格したいけれど、なんとも自信がもてないーー。

予備校に通っているけれど、思ったように成績が伸びない

そんな方にピッタリの教材です。

なぜなら、この勉強法は、仕事をしながら行政書士試験を目指していた、私(オヤジ行政書士)自身が、抱えていた問題だったからです。

そんな私が、悩みながらたどり着いたのが、この勉強法です。

そして、試験3カ月前まで、合格圏外だった私は、実践して3カ月で、見事合格を果たしました!

その勉強法のすべてが、この一冊に詰まっています。

まずは私のYouTube動画をご覧ください(3分間です)↓

56歳のオヤジはこうして「見事」合格した!

私は、定年後のセカンドライフとして行政書士を志し、実質1年半の勉強の末、56歳の時に合格しました。

法律に関しては全くのシロウトでした。大学時代は文科系でしたが、法律には関心がありませんでしたし、社会人になってからもずっと営業関連の仕事をしていました。

そんな私が突然、法律系の国家資格である行政書士試験を志したわけですから、まさに「ゼロからのスタート」。会社では中間管理職ですので、仕事の責任も重く、学生時代のように自由に勉強時間がつくれません。

そんな私が、1年半の勉強で、社会人としては2回目という短期で合格できたのは、まさに「奇跡的」な出来事でした。

しかも、得点は、最低合格点180点に+約20点の198点という「好成績」でした。

特に、5肢択一式問題では、行政書士試験で最重要科目となる「行政法」が19問中16問、「民法」9問中7問の正解で、正解率が84%と77%。5肢択一式全体で178点と「余裕の合格」を果たすことができました!

1回目の受験では164点で不合格でしたので、この勉強方法を実践した結果、34点もアップしたのです!

これが「一般財団法人 行政書士試験研究センター」から届いた「合格通知」です。

合計198点!5肢択一式の民法と行政法は8割の正解率でした!この合格通知書が届いた時の感激は、一生忘れません。

シールをはがして中身を恐る恐る確認し、「合格」の文字を確認したときは、映画の1シーンのように、妻と抱き合って喜びあいました!

(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)

「オヤジの勉強法」誕生秘話

今の行政書士試験は

初めて法律を学ぶ人にとっては「難関試験」!

私の受験期間はトータルで1年半でしたが、最初の半年間は完全な「独学」でした。

ネットで「行政書士試験 独学 合格」のキーワードで検索し、「これで合格した!」と紹介されていたテキストと問題集を買い漁り、夜な夜な勉強を始めました。

しかし結果は、164点と、最低合格点の180点まで16点ほど及ばず、あえなく撃沈しました。

私がその時感じたのが、「この試験は独学では無理」ということでした。中には可能な方もおられるかもしれませんが、少なくとも法律を専門的に勉強したことのない自分にとっては、「無理」というのが結論でした。

なにせ、行政法も民法も、問題文を読んでも内容がハッキリと理解できず、「何を基準に、どう正誤を判断すればいいのか」が、わからないものが大部分でした。

これでは、話になりません。((+_+))

そしてその経験を踏まえ、2回目の受験に向け、法律系の有名予備校の講座を受講しました。

その予備校は本当に素晴らしい予備校でした。講師の方々はプロとしての熱意にあふれ、カリキュラムとテキストも充実していました。何よりも、受験生ではできない問題分析の蓄積があり、効率的に合格レベルの実力をつける方法論が存在しています。

今回合格できたのも、その予備校と担当の講師のご指導があったからこそです。心から感謝しています。

しかし、予備校に通ったからと言って
「必ず合格できる!」わけでもない

実際、合格後に私が通った予備校の合格祝賀会で、ある講師に自分の得点を伝えたところ、「えー!本当ですか!!!す、凄いですね!」((((((ノ*゚▽゚)ノ と、文字通り目を丸くして驚かれました。

正直、「ここまで驚かれるか」と、少し複雑な気持ちになりましたが――。

今の行政書士試験は、司法試験や司法書士を目指している学生や、法律を専門に何年も勉強している受験生が、200点以上を取るのは、それほど難しいことではないかもしれません。

しかし、私のように、法律のシロウトの、ましてや頭に少しヨボヨボ感が漂い始めて来た定年間近のオヤジが、仕事をしながら合格点180点+約20点の得点ができたということは、プロの講師にとっても、それなりに「驚き」だったのでしょう。

以前、その予備校の卒業生で、40代~50代の社会人合格者と話をしましたが、3人が3人とも、「4回目の受験で合格した」といっていました。やはり社会人が仕事をしながら、時間をやりくりし、合格するには、それなりのハードルがあるというのが、この試験の実際なのだと思います。

では、社会人が、仕事をしながら短期で、行政書士試験に確実に合格するには、どうすればいいのか?特に、合否を決めるとされる「行政法」と「民法」で確実に合格圏内に入るための実力をつけるためには、どうすればいいのか?

今回、その一つの答えとして、私が実践し、実際に両科目で8割の正解を出すことができた勉強法を提供したいと考えたのが、このレポートを書いた理由です。

問題の奥に、答えが透けて見えた!
2度目の試験で得た、不思議な感覚ーー

私が予備校で勉強しつつも、最終的にこの勉強法に行き着いたのには、理由があります。

試験1ヵ月半前の昨年の9月下旬でした。当時の私は、それまでの勉強法は、予備校の作成したテキストと問題、WEBにアップされた講義を、徹底して何度も繰り返すことを勉強の中心に据えていました。しかし9月の中間模試では、まだ合格圏には入れていませんでした。

「よし、残りの2か月が勝負!最後の追い込みで、テキストと問題集を徹底的に繰り返すぞ!」――そう決意していた矢先、会社の仕事がマックスに忙しくなったのです。Σ( ̄Д ̄;)!

会社の命運をかける巨大プロジェクトが突然始まり、私は担当責任者の一人として、全国の拠点を回り、会議と営業活動に専念しなければならなくなったのです。しかも、9月から10月末までの一ヵ月半!

試験は11月の第二週、12日の日曜日です!

試験直前の一番大事な時期に、超激務の仕事が入り、勉強に充てる時間がほとんど取れなくなったのです!

もし勉強時間を作るとしたら、朝起きてからと、営業所から営業所までの「移動時間」、そして夜ホテルに戻って寝るまでの、せいぜい一日2~4時間です。

「南無三、せっかくここまでの努力したのに、無駄になるのか?でも、絶対合格したい!では、どうすればいい?」。そう悩み、考えに考えた末、辿り着いたのが、この勉強方法でした!

そんなピンチから生まれたのがこの勉強方法ですが、怪我の功名というか、結果的に、試験直前の2か月間、逆にこの勉強方法に切り替えたことが、最終的に私を合格に導いてくれました!

この勉強方法なら、基本的に場所を選びません。
一人でいられる時間なら、どこでも勉強ができます。
移動中でも、ホテルでも、食事をしながらでも――。

しかも限られた時間を、行政法と民法に特化しますので、合格するための時間的な費用対効果が抜群であることが分かりました!

行政書士試験の要は行政法と民法ですから、この2つの科目を得点源にすることができれば、確実に合格できます。

この勉強法の結果
行政法と民法の実力が、驚異的に上がった!

そして、11月の本番の試験では、これまで経験したことのない体験をしました!

な、なんと、問題を解いていて、「問題の奥に、答えが透けて見える」のです。∑( ̄[] ̄;)

そして、迷いなく回答が導けるのです!

そんな不思議な体験をしました。

それだけ、行政法と民法の問題を解く実力が「飛躍的」に上がったのです。

こう書くと、「ホンマかいな?大げさなオッチャンや」ヾ(^o^;)(急に大阪弁になりましたが、スイマセン)と思われる方もいらしゃると思います。

そこで、実際に、私が合格した平成29年度の試験を試験会場で説いた時に、問題文に残したメモを見て頂きたいと思います。論より証拠!です。

【具体例①】

〇まずは、行政法の「問題13」です。

問題13 行政手続法の定める聴聞に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、調書は、聴聞の審理の経過を記載した書面であり、報告書は、不利益処分の原因となる事実に対する当事者等の主張に理由があるかどうかについての意見を記載した書面である。
1  聴聞の主宰者は、調書を作成し、当該調書において、不利益処分の原因となる事実に対する当事者および参加人の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。
2  聴聞の主宰者は、聴聞の終結後、速やかに報告書を作成し、調書とともに行政庁に提出しなければならない。
3  聴聞の当事者または参加人は、聴聞の主宰者によって作成された調書および報告書の閲覧を求めることができる。
4  聴聞の終結後、聴聞の主宰者から調書および報告書が提出されたときは、行政庁は、聴聞の再開を命ずることはできない。
5  行政庁は、不利益処分の決定をするときは、調書の内容および報告書に記載された聴聞の主宰者の意見を十分に参酌してこれをしなければならない。

いかがでしょうか?ただ、読んだだけでは、何が正解なのか、間違いなのか、かなり難しく感じるはずです。

では、私が実際に試験会場で問題用紙に残したメモを見て下さい。

私は、1番から順番に読み進め、正解だと思うものは〇、あやふやなのは△、間違いだと思うものは×で、4番に×を付け、回答としています。

ほぼ、4番の「正解」にたどり着くまで、迷いなく進み、4番で「正解」を確信しているため、5番は読まずに飛ばし、「問題14」に進みました。(おそらく全体で1分ほどだったと思います)

もう一つ、ご覧ください。

【具体例②】

行政法の「問題16」です。

問題16 行政不服審査法の定める執行停止に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1  処分庁の上級行政庁または処分庁のいずれでもない審査庁は、必要があると認めるときは、審査請求人の申立てによりまたは職権で、処分の効力、処分の執行または手続の続行の全部または一部の停止その他の措置をとることができる。
2  審査庁は、処分、処分の執行または手続の続行により生ずる重大な損害を避けるために緊急の必要があると認めるときは、審査請求人の申立てがなくとも、職権で執行停止をしなければならない。
3  審理員は、必要があると認める場合には、審査庁に対し、執行停止をすべき旨の意見書を提出することができ、意見書の提出があった場合、審査庁は、速やかに執行停止をしなければならない。
4  執行停止をした後において、執行停止が公共の福祉に重大な影響を及ぼすことが明らかとなったとき、その他事情が変更したときには、審査庁は、その執行停止を取り消すことができる。
5  処分庁の上級行政庁または処分庁が審査庁である場合には、処分の執行の停止によって目的を達することができる場合であっても、処分の効力の停止をすることができる。

これもなかなか難解に見えます。

これが私が実際に試験会場で回答した問題文です。

私は、1番から順番に読み進め、間違っている箇所に×をつけながら進み、4番に迷いなく〇をつけ、最後に5番を×と確信し、4番を回答としています。

この「問題16」を解くのにだいたい2分ほどでした。

さらに、ダメ押しで、もう一つ、「民法」の問題をご覧ください。

【具体例③】

「問題32」です。

問題32 共同事業を営むAとBは、Cから事業資金の融資を受けるに際して、共に弁済期を 1 年後としてCに対し連帯して 1,000 万円の貸金債務(以下「本件貸金債務」という。)を負担した(負担部分は 2 分の 1 ずつとする。)。この事実を前提とする次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
1  本件貸金債務につき、融資を受けるに際してAが要素の錯誤に陥っており、錯誤に基づく無効を主張してこれが認められた場合であっても、これによってBが債務を免れることはない。
2本件貸金債務につき、A・C間の更改により、AがCに対して甲建物を給付する債務に変更した場合、Bは本件貸金債務を免れる。
3  本件貸金債務につき、弁済期到来後にAがCに対して弁済の猶予を求め、その後更に期間が経過して、弁済期の到来から起算して時効期間が満了した場合に、Bは、Cに対して消滅時効を援用することはできない。
4  本件貸金債務につき、Cから履行を求められたAが、あらかじめその旨をBに通知することなくCに弁済した。その当時、BはCに対して 500 万円の金銭債権を有しており、既にその弁済期が到来していた場合、BはAから 500 万円を求償されたとしても相殺をもって対抗することができる。
5  本件貸金債務につき、AがCに弁済した後にBに対してその旨を通知しなかったため、Bは、これを知らずに、Aに対して事前に弁済する旨の通知をして、Cに弁済した。この場合に、Bは、Aの求償を拒み、自己がAに対して 500 万円を求償することができる。

なんとも、ややこしい問題に見えます。

これが私が実際に試験会場で回答した時の試験用紙です。

〇特に迷った風もなく、上から正解の肢をつけながら3番を×としています。最後の語尾を「できる〇」とメモしていますので、100%の確信をもって、×をつけているのがわかります。

いかがでしょうか?自分でいうのもなんですが、50代のオヤジとしては、なかなかのものだと思います。

そしてこれが、今回ご紹介する「オヤジの勉強法」を自分自身が実際に実践して得た、試験会場での「私の実力」でした。

その結果、今回の試験で私は、合計198点。5肢択一式問題で行政法と民法の正答率がそれぞれ84%と77%を取って、合格することができました。

その勉強法を、どなたにでも実践できるように
分かりやすいレポートにまとめて、公開します。

「オヤジの勉強法」のレポートの内容を簡単にお伝えします。

基本的に私が2回目の受験で、試験の直前の約2ヵ月から試験直前まで行った勉強方法です。

【内容】

①レポートのタイトルに掲げた「問題の奥に、答えが透けて見えた!」の「答え」とは何かをお伝えします。

その「答え」とは何かを知り、その「答え」を理解して、効率よく、頭にインプットさえできれば、著しく難化したといわれる行政書士試験が、意外と簡単な試験に見えてきます。

②対象となる科目は「行政法」と「民法」です。

この2科目を得意科目にし、5肢択一式問題で8割を正解できるようになれば、行政書士試験はほぼ確実に合格できます!

(その他の科目にも応用は可能ですが、合格するための時間的な効率を考えれば、この勉強法を実践するのはこの2つの科目だけで十分です。)

③市販のある教材を使って、その「答え」を効率的かつ効果的に、合格するために必要な情報のみをインプットする方法をお伝えします。

【特徴と効果】

〇行政法と民法を確実に得点科目(得意科目)にすることができます。
もうあれこれ悩まず、手を広げなくても、合格するのに十分な実力をつけることができます。

ただしこの勉強法は、独学でも予備校でも、行政法と民法の学習をある程度進めている方、またはこれから勉強をしていく方を前提としています。

逆に、予備校等で、しっかりと勉強されている方にとっては、この勉強法はまさに「鬼に金棒」の武器になると確信します!

時と場所を選ばずに、仕事や人と話している時以外のほぼすべての時間を、有効に活用できるようになります。

それはある意味、働きながら勉強をしている受験生にとって、夢のような勉強方法かもしれません。

仕事と仕事の合間や、電車の移動時間――。
朝食や昼食時間や、休み時間――。
人を待っている時間、バスを待っている時間――

つまり、本業の仕事以外の全ての時間を、行政書士の勉強時間に使うことが可能になるのです。

〇さらに今回、このサイトからご購入の方に、もう一つのレポートを差し上げます。

これで「足切り」の心配なし!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ 

『14問中10問(正答率7割)で合格した「一般知識勉強法」』

をプレゼントいたします!

行政書士試験を難しくしている原因の一つに、一般知識等の「足切り」があります。

14問中の4割以上、14問で6問以上とらないと、容赦なく「門前払い」

になってしまうのです。

ですから毎年、せっかく法令等で合格点に達していても、一般知識等で足切りされ、涙を流す受験生が少なくありません。

今回の試験で私は、14問中10問、正答率7割で合格することができました。そんな私が実践した一般知識の勉強法も、合わせてお伝えさせて頂きます!

〇内容は以下のようになります。

①「一般常識」攻略のために使った参考書

②「政治・経済」攻略のために何をしたのか?

③「IT用語攻略」のために利用したサイトと勉強法

④ 文章問題を得点源にするための「コツ」 etc――です。

一人でも多く方が、この2つのレポートを使って、栄冠を勝ち取られますことを、心より願っています!

行政書士・合格応援隊(Ican行政書士事務所)

 

「オヤジの勉強」の内容は、以下の通りです。

①「オヤジの勉強法」指南書(オヤジの勉強法のノウハウ、データ作成・実践法)レポートA4・41頁② オヤジが実際に使っていた高速音声データ(希望者に提供)③ 安心のメール・ 電話サポート(オヤジがご質問や疑問に直接お応えします)④「オヤジの一般知識勉強法」(一般知識の勉強の仕方とオヤジが使用した教材の紹介)レポートA4・10頁

①「オヤジの勉強法」指南書

(オヤジの勉強法のノウハウ、データ作成・実践法)

A4・41頁

『問題の奥に、答えが透けて見えた!∑( ̄[] ̄;)』

「行政法」「民法」の5肢択一式を8割正解でクリア

+
② オヤジが実際に使っていた高速音声データ

(希望者に提供)

+

③ 安心のメール・ 電話サポート

(オヤジがご質問や疑問に直接お応えします)

④「オヤジの一般知識勉強法」

(一般知識の勉強の仕方とオヤジが使用した教材の紹介)

レポートA4・10頁

これで「足切り」の心配なし!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

【A4・14ページ】

 

頒布・サポート価格 50000円(+消費税)

 

 販売サイトから、①カートに入れる→②ゲストとして購入→③所定の情報を記入して、ご購入ください。

(商品のレポートは、クレジットカードでの決済後、ご指定された

メールアドレスに、PDF形式で届きます)

 

<サービス内容について、お気軽にご相談ください!>

電話相談

 070-1389-0777(矢内直通)

メール相談窓口はコチラ

相談メールフォーム

<オヤジのご紹介・プロフィール>

【ご質問】】【特定商取引法に基づく表記】【プライバシーポリシー】

copyright 合格応援隊(Ican行政書士事務所)

All Rights Reserved.