2025年に初めてGマーク申請を検討している事業者の皆様へ
2025年に初めてGマーク申請を検討している事業者の皆様へ、準備をスムーズに進めるためのポイントを解説します。
Gマークとは?
Gマーク(安全性優良事業所)とは、全日本トラック協会が安全に関する取り組みや法令遵守状況を評価し、一定基準を満たした事業所を認定する制度です。この認定を受けることで、運送業務においてさまざまな優遇措置を受けることができます。
2025年の申請期間と対象期間について
2025年のGマーク申請は、例年通り7月初旬~7月中旬頃を予定しています。具体的な日程は正式に決まり次第、全日本トラック協会の公式サイトなどで発表されますので、随時確認をお願いします。
また、評価対象となる期間は2024年7月1日~2025年10月31日と予想されます。この期間中の取り組みが評価されるため、現在(2024年10月時点)からすでに評価期間に入っています。早めに準備を進めておきましょう。
初めてのGマーク取得に向けて準備すること
初めてGマークを取得するためには、以下の点を特に注意して準備を進めてください。
- 事業開始後3年以上経過していること
- 申請日時点(2025年7月1日)で運送事業を始めてから3年以上経過していることが必須です。
- 車両数が5台以上であること
- 対象事業所で常時使用する事業用自動車が5台以上あることが求められます。
- 各種書類の整備・保存を徹底すること
- 運転日報、点呼簿、運行記録計の記録、車両整備記録、事故報告書など、日常業務に関する記録は定期的に正確に整備・保存しましょう。
- 法令遵守の徹底
- 法令遵守状況は巡回指導で評価されます。日頃から法令に基づいた管理体制を整備し、定期的な巡回指導時に問題がないよう注意してください。
- 事故や違反の防止対策
- 過去3年間の事故や行政処分の状況が評価されます。有責事故や行政処分がないよう、安全運行を徹底しましょう。
- 安全性向上に向けた積極的な取り組みの実施
- 定期的な安全対策会議の実施、安全教育研修の実施、ドライブレコーダーなど安全装備の導入を積極的に進めることが重要です。
Gマークを取得するメリット
Gマーク認定を受けると、以下のようなメリットがあります。
- 違反点数消去期間の短縮
- IT点呼など点呼方法の緩和
- 基準緩和自動車の認定期間延長
- 特殊車両通行許可の期間延長
- 保険料の割引や協会からの助成金の優遇
- 特定技能外国人ドライバーの雇用資格
Gマーク取得は一朝一夕に達成できるものではありません。2025年の申請に向けて今からしっかり準備を進め、安全性向上に努めていきましょう。
運送業の許認可については、ぜひ運送業専門のIcan行政書士事務所にお問合せください。
北は北海道から南は沖縄まで、全国対応で無料相談を行っています。
070-1389-0777まで、お気軽にお電話ください。