法令試験セミナー・全国実績No.1! Ican行政書士事務所

運送業許可サポートセンター

070-1389-0777

受付: 8:00~19:00(日祝祭日は除く)

【運送業の合併認可申請】初めての方向け完全ガイド

【運送業の合併認可申請】初めての方向け完全ガイド

こんにちは。
今回は、運送業を営む会社どうしが合併する際に必要となる「合併認可申請」について、初めて手続きを行う事業者の方向けに、必要な書類や準備の流れを、わかりやすく丁寧にご紹介します。


はじめに:なぜ「認可」が必要なのか?

運送業という仕事は、「貨物自動車運送事業法」という法律に基づく、許可制の事業です。
つまり、会社が自由に始めたり、他の会社と合併したりしても、自動的に許可が引き継がれるわけではありません。

たとえば、運送会社A社とB社が合併し、A社に事業を引き継ぐ場合、A社がそのまま許可を維持するには、国の「認可」が必要になります。
これが「合併認可申請」です。


合併認可申請が必要な場面

次のようなケースでは、合併認可申請が必須となります:

  • 運送会社どうしが吸収合併する場合
  • 運送会社同士が新しい会社を設立して、事業を引き継ぐ場合(新設合併)

一方、認可が不要なケースもあります。
たとえば、相手が運送業を営んでいない会社で、自社がそのまま存続する場合などです。

合併の形式や内容によって必要性が変わりますので、判断がつかないときは、早めに専門家に相談されることをおすすめします。


合併認可申請の準備スケジュール

合併認可申請は、書類が多く、審査にも時間がかかります。
そのため、スケジュールには十分な余裕を持つことが大切です。

ここで、申請から合併完了までの一般的なスケジュールを、5つのステップに分けてご紹介します。


【ステップ1】合併の6か月前

合併の方針を決め、計画を立てましょう。

ここでは、「どの会社が存続するのか」「合併後の営業所や車庫はどうするか」など、合併の基本的な方向性を整理します。
できればこの段階で、行政書士など運送業に詳しい専門家に相談を始めると、スムーズです。


【ステップ2】合併の4か月前

合併契約を結び、必要書類の準備を始めます。

この時期には、合併契約書を作成し、会社どうしで正式に合意を交わします。
それと並行して、財務資料や車両リスト、営業所・車庫の書類など、提出書類の準備を進めましょう。


【ステップ3】合併の3か月前

運輸支局に「合併認可申請書」を提出します。

申請書の提出後、国土交通省による審査が行われます。
審査では、営業所や車庫の条件、車両や管理者の配置、資金力などがチェックされます。
追加資料の提出や、ヒアリングが入ることもあります。


【ステップ4】合併の1か月前

認可が下りたら、登記や届出の準備に入ります。

認可が出た時点で、合併を正式に進める準備が整います。
この段階で、合併登記の準備を進め、各種名義変更や届出も段取りしておきましょう。


【ステップ5】合併の当日以降

合併登記を行い、運輸支局に変更届を提出します。

合併効力発生日に合わせて、法務局で登記を行い、その後、営業所や車庫、車両などの変更届を提出します。
手続きを終えれば、無事に合併後の運送事業がスタートできます。


提出が必要な書類一覧と注意点

合併認可申請では、次のような書類を提出します。
初めての方は、漏れや間違いのないよう、チェックリストとしてご活用ください。


▶ 合併認可申請書

所定の様式に従って作成します。
合併の形式、引き継ぐ事業内容、会社情報などを明記します。


▶ 合併契約書の写し

合併の日付や条件などを記載した、両社間の正式な契約書です。


▶ 定款・登記事項証明書(両社分)

登記簿謄本は3か月以内に取得した最新のものを提出します。


▶ 直近3期分の財務諸表

審査では、「債務超過」や「赤字の継続」が特に厳しく見られます。
不安がある場合は、事前に改善計画を立てることも検討しましょう。


▶ 営業所・車庫の位置図・契約書類

地図や図面に加え、土地・建物の使用権を証明できる書類(賃貸借契約書など)を添付します。


▶ 車両一覧表と車検証の写し

合併後に使用するすべての車両の情報を記載。
所有者や使用者が一致しているかもチェックが入ります。


▶ 運行管理者・整備管理者の資格証明

合併後に配置される予定の管理者の資格証や履歴書も提出します。


▶ 事業計画書

合併後の体制、使用車両、収支見込みなどを記載し、今後の事業の継続性を説明します。


審査のポイント

審査では、次の点が特に重視されます:

  • 管理者や車両台数などの「許可基準」を満たしているか
  • 経営が安定しており、長期的に事業継続が見込めるか
  • 営業所・車庫の条件が適正か
  • 社会保険・労務管理が適切か
  • 法令違反の履歴がないか

最後に

合併認可申請は、単に申請書を出すだけの作業ではありません。
合併後も、適正に、安全に運送業を続けられる体制が整っていることを、国に説明するための重要な手続きです。

だからこそ、準備には時間と手間がかかりますし、専門知識も必要になります。

初めての方は、無理をせず、運送業に強い行政書士や専門家に相談しながら進めていくのが、安全かつ確実な方法です。


今回は、「運送業の合併認可申請」について、スケジュールと提出書類を中心に詳しくご紹介しました。
ぜひ、合併を成功させ、次のステージに向けて大きな一歩を踏み出していただければと思います。

最後までご視聴いただき、ありがとうございました。

運送業許可サポートセンターとは?

「許可申請して終わり」ではない。
開業までをしっかりサポートする、全国対応の運送業専門(一般貨物・霊柩運送事業専門)の行政書士事務所です。

「運送業許可サポートセンター」は運送業専門の行政書士事務所です。
一般貨物自動車運送事業許可のプロとして、迅速で正確な許認可申請で、お客様からご支持を頂いています。

対応可能一覧

  • 運送業行政書士書士
  • 運送業専門行政書士
  • 運送業許可
  • 一般貨物運送事業許可
  • 緑ナンバー許可
  • 霊柩事業許可
  • 法令試験
  • 役員法令試験
  • 巡回指導
  • 監査対応
  • Gマーク取得
  • 運送業実務
  • 運送業実務講座
  • 運送業実務セミナー
  • 行政書士実務
  • 行政書士実務講座
  • 行政書士実務セミナー