【保存版】都市型ハイヤーの許可申請とは?要件・必要資金・手続きの全ポイントを解説!
目次
【保存版】都市型ハイヤーの許可申請とは?要件・必要資金・手続きの全ポイントを解説!
インバウンド需要を取り込みたい方必見!
都市型ハイヤーで観光・送迎ビジネスを始める前に、必ず押さえるべき申請手続きのすべてをお届けします。
✅ そもそも「都市型ハイヤー」とは?
都市型ハイヤーとは、予約制で運行する乗用ハイヤーの一種で、
法人契約なしでも個人客を乗せられることが最大の特徴です。
近年では以下のようなニーズに応えるサービスとして注目されています。
-
空港〜ホテル間の外国人送迎
-
英語対応ドライバーによる観光ルート案内
-
富裕層向けの定期契約送迎
-
高齢者・医療送迎などの地域密着型サービス
つまり、タクシー以上、ハイヤー未満のフレキシブルな事業モデルで、
特にインバウンド市場での将来性が非常に高いといえます。
✅ 都市型ハイヤーを始めるには「許可」が必要!
都市型ハイヤーを事業として行うためには、
国土交通省の「一般乗用旅客自動車運送事業(都市型ハイヤー)」の許可取得が必須です。
無許可で運行すると、いわゆる「白タク行為」となり、
道路運送法違反で重い行政処分や罰則を受けるおそれがあります。
✅ 許可取得のための【6つの基本要件】
① 営業エリアが限定されている
都市型ハイヤーは営業できるエリアが決まっています。
代表的な営業区域は以下の通り:
-
東京23区・武蔵野市・三鷹市
-
大阪市・堺市
-
名古屋市
営業所や車庫も、これらの区域内または隣接地に設置する必要があります。
② 東京エリアでは「車両10台以上」が必須!
多くの地域では5台以上の営業用車両(緑ナンバー)でOKですが、
東京(特別区・武蔵野・三鷹)で開業する場合は、最低10台以上の車両が必要です。
しかもすべてが都市型ハイヤー登録済の緑ナンバー車両であることが条件。
中古車でもOKですが、営業ナンバー取得のための手続きも発生します。
③ 営業所と車庫を用意する
-
所在地:営業区域内または隣接地
-
書類:賃貸契約書・案内図など
営業所と車庫が別の場所でも構いませんが、使用権を証明する書類が必須です。
④ 運行管理者・整備管理者の配置
事業用自動車を運行するには、安全管理が不可欠。
以下の有資格者を1名以上、配置または外部委託する必要があります。
-
運行管理者(運行計画・点呼・勤務管理)
-
整備管理者(定期点検・整備記録管理)
⑤ 社会保険への加入
従業員を雇用する場合、次の保険加入が要件となります。
-
労災保険
-
雇用保険
-
健康保険
-
厚生年金保険
⑥ 役員法令試験の合格(法人申請時)
法人で申請する場合は、役員のうち1名が
「役員法令試験」に合格している必要があります。
-
試験形式:〇×+語群選択式
-
合格基準:30問中24問正解(80%)
-
試験範囲:道路運送法や旅客運送事業の関係法令
✅ 許可申請に必要な主な書類
書類名 | 内容・備考 |
---|---|
事業計画書 | 車両台数、営業区域、運賃など |
登記簿謄本・定款 | 法人の場合 |
賃貸契約書 | 営業所・車庫の使用権確認用 |
車両書類 | 車検証・任意保険の写し |
運行・整備管理者の証明 | 資格証・経歴 |
資金計画書 | 収支予測・資金の出所 |
社会保険加入証明 | 加入済であることを証明 |
✅ 都市型ハイヤー開業に必要な資金はいくら?
東京エリアで10台の車両を用意する場合、
初期費用は最低でも2,500万円以上が目安となります。
🚗 車両費の目安(10台)
車種 | 1台あたり | 合計 |
---|---|---|
中古セダン | 約200万円 | 約2,000万円 |
中古アルファード等 | 約350万円 | 約3,500万円 |
新車・高級仕様 | 450〜600万円 | 約4,500〜6,000万円 |
💰 その他の費用
項目 | 金額目安 |
---|---|
営業所・車庫費用 | 約100万円 |
社会保険・任意保険 | 約100万円 |
登録免許税 | 3万円 |
書類作成・申請サポート | 約30〜50万円 |
運転資金(3ヶ月分) | 約200万円 |
✅ 合計:最低でも約2,500万円〜、高級路線なら6,000万円超
融資やリースを組み合わせた事業計画の策定がカギです。
✅ 許可取得までのスケジュール
都市型ハイヤーの許可申請は、申請から取得まで3〜5ヶ月程度を見込んでおきましょう。
-
事前相談・書類準備:1ヶ月
-
書類審査・面談:1〜2ヶ月
-
役員法令試験・修正対応:1ヶ月
-
許可通知 → 登録免許税納付 → 緑ナンバー登録:1ヶ月
✅【まとめ】都市型ハイヤーはインバウンド向けの超有望ビジネス!
-
観光・空港送迎・医療送迎に対応できる柔軟なサービス
-
高収益が見込める一方、初期投資は大きい
-
許可申請は複雑で、法令知識と実務経験が不可欠
✅ 許可取得は「運送業専門」の行政書士にお任せください!
Ican行政書士事務所は、運送業許可を専門に扱う行政書士事務所です。
都市型ハイヤーの許可取得支援はもちろん、
-
営業所・車庫の立地相談
-
車両購入計画のアドバイス
-
事業計画書や融資対策の支援
-
役員法令試験の事前対策サポート
まで、開業準備をトータルでサポートいたします。
📞 初回相談無料!
🚗 ご相談はお気軽にどうぞ!
070-1389-0777
この記事が「都市型ハイヤー」の開業を目指す方のお役に立てば幸いです。
ご不明な点は、ぜひ私たちにご相談ください。